












-
1. 日本津々浦々
¥1,980
残り1点
-
2. Sushi Bar (英語版)
¥1,980
-
3. 江戸前
¥1,320
残り2点
-
4. 京都丹後
¥1,320
残り1点
-
5. 越前・若狭
¥1,320
残り1点
-
6. 越中富山
¥1,320
残り1点
-
7. 加賀・能登
¥1,320
残り1点
-
8. 山陰但馬 城崎温泉
¥1,320
残り1点
-
9. 隠岐・出雲・石見
¥1,320
-
10. 紀州和歌山
¥1,320
残り1点
-
11. 琵琶湖淀川水系
¥1,320
🐟注文内容にお間違えの無いようご注意ください🐟
小さいお子様からご年配の方までが、一緒になって楽しめるカードゲーム「魚魚(とと)あわせ」
全国各地のお魚やその漢字を、たのしみつつ覚えることができます。
★絵あわせ、神経衰弱、かるた、ババ抜き、そしてインテリアにも!
遊び方と使い方がたくさんあります。
札に使用した厚紙は程よい重みと和紙のような手触り。千代紙を切って作った切り絵の魚たちが特徴の、和風カードゲームです。ご家族で楽しんでいただけますよ🐟
製作:魚魚工房
【各種 商品説明】
==========
1. 日本津々浦々
大ヒットシリーズの魚魚あわせがお色直しして、日本全国の旬の魚が登場する「日本津々浦々魚魚あわせ」になりました。魚の種類も従来の約30種類から大増量して52種類に。
楽しみ方や千代紙をまとった魚の美しさはこれまでどおりですが、読み札の文は語呂合わせと洒落込んでみました。札の裏面は「魚偏漢字」吉札は「アマダイのシルエット」。
・内容 魚52組(104枚) 吉札:2枚 凶札:2枚
2. Sushi Bar (英語版)
魚魚あわせシリーズの第8作目。当初から強いご要望のあった英語版。カードの中ににぎり寿司の姿が入りました。
カード裏面は「のれん」ラッキーカードも寿司にちなんで「アガリ」「ムラサキ」などが登場します。ととだよりシリーズから人気の絵柄をピックアップしたミニ葉書が6柄入っています。
・内容 魚29組(58枚) 吉札:3枚 凶札:1枚 ミニポストカード:6柄
3. 江戸前
日本を代表する寿司、「江戸前寿司」に登場する魚介類を集めた第10作目。
これまでは魚偏の漢字にこだわってきましたが、今回は「江戸前のネタ」を紹介する事にこだわり「赤貝」「穴子」も登場します。
背景も黒っぽくなり江戸の「粋」を感じていただけたら・・・と思っています。
カード裏面は「きんときだい」、ラッキーカードは「タマゴ」「カッパ巻と鉄火巻」など。
・内容 魚32組(64枚) 吉札:5枚 凶札:1枚
4. 京都丹後
魚魚あわせシリーズの記念すべき第1作目。京都府北部の丹後地方にすむ魚介類が登場します。本作品の魚の切り絵は後の作品よりもシンプルで地味にも感じますが、魚の姿がよくわかるとの事で、根強い人気があります。カード裏面は「松葉ガニのシルエット」、ラッキーカードは日本三景で有名な「天橋立」。
・内容 魚:32組(64枚) 吉札:1枚 凶札:1枚
5. 越前・若狭
同じカニのカードでも、京都丹後版には登場しなかった「越前ガニ」に変更したりと、8種の魚介類の切り絵を入れ替えて作った第2作目。(本作品と英語版、全国版のみ、他の版と絵柄が一部重複)カード裏面は通称ぐじと呼ばれる「アマダイ」、ラッキーカードは「マダイのシルエット」。
・内容 魚:32組(64枚) 吉札:1枚 凶札:1枚
6. 越中富山
その独特の地形から、日本海に生息する魚介類の半分以上がいるといわれる富山湾。
その豊富な魚介類を題材にした第3作目。
カードの裏面に「ホタルイカ」、ラッキーカードは「立山と富山湾の風景」。
・内容 魚32組(64枚) 吉札:1枚 凶札:1枚
7. 加賀・能登
暖かな対馬海流と冷たい季節風が出会う、石川県周辺の魚介類を紹介した第4作目。
加賀百万石の華やかな文化に培われた伝統的料理なども読み札に登場します。
カード裏面は「ブリ」、ラッキーカードは「兼六園の石灯籠」。
・内容 魚32組(64枚) 吉札:1枚 凶札:1枚
8. 山陰但馬 城崎温泉
平安京の昔から綿々とつづき、沢山の文人に愛されてきた城崎温泉。
松葉ガニが揚がる事で有名な津居山漁港など、豊かな食と文化が育まれてきた風土がある兵庫県北部の日本海側の魚介類を紹介した第5作目。
カード裏面は「タツノオトシゴ」、ラッキーカードは「城崎温泉の風景」
・内容 魚32組(64枚) 吉札:1枚 凶札:1枚
9. 隠岐・出雲・石見
勇壮な断崖絶壁、透き通った遠浅の海など、変化に富んだ海岸線を持つ島根県の魚介類を紹介した第6作目。
カード裏面は「トビウオ」、ラッキーカードは「宍道湖」「出雲大社」等シリーズ最多の7枚。
・内容 魚32組(64枚) 吉札:7枚 凶札:1枚
10. 紀州和歌山
初めて太平洋側の魚介類を取り上げた第7作目。
「くじら」カードが入っていて特にお子様に人気があります。
カード裏面は「マンボウ」、ラッキーカードは「円月島」など。
・内容 魚32組(64枚) 吉札:3枚 凶札:1枚
11.琵琶湖淀川水系
魚魚あわせの第11作目。初の淡水魚のみが登場するバージョンです。
琵琶湖や淀川水系にすむ魚は、なかなかお目にかかれない希少な魚が盛りだくさん。
それぞれに個性的で魅力的です。カード裏面は「セタシジミ」、ラッキーカードは「浮御堂」
内容 魚34組(68枚) 吉札:2枚 凶札:2枚
---------
魚魚工房は、日本三景・天橋立の程近く京都北部の海の見える水族館「丹後魚っ知館」(令和5年5月30日閉館)で生まれました。
工房のメンバーは水族館の飼育スタッフ、魚と海の研究者、魚が好きで日ごろから何かと魚たちと縁のある者というユニークな構成で、「魚魚(とと)あわせ」に代表される品々は、そのメンバー達の知恵と情熱の結晶です。
魚魚工房の活動を通じて、日本人がずっと続けてきた魚や海との良いお付き合いが、ますます深まるように願っています。
---------
(魚魚工房 公式サイトより引用)
==========
※ 送料には発送手数料が含まれています。
※ 在庫情報の反映は迅速を心掛けておりますが、万一ご注文時に既に売切れとなっておりました際は誠に申し訳御座いませんがご容赦ください。