{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

研究者が教える動物飼育 第1巻 ゾウリムシ,ヒドラ,貝,エビなど

残り1点

3,080円

送料についてはこちら

著者名 針山 孝彦 編集・ 小柳 光正 編集・ 嬉 正勝 編集・ 妹尾 圭司 編集・ 小泉 修 編集・ 日本比較生理生化学会 編集 ページ数 226 サイズ B5 発行年月 2012/05 【内容】 「生物の飼育を通して知る 命の 尊さ・儚さ・逞しさ!」  日本人は古くから自然を愛し、自然と共に生きてきた。日本庭園に代表されるように、日本人は自らが存在している場所を自然と区別するのではなく、自然の一部となることを享受していた。ところが、産業革命以来発展を続けた欧米文明の進入の後に富国強兵時代を過ごし、自然と共に生きるのではなく自然を利用することに没頭し、自然破壊を重ねるようになってしまった。巨大エネルギーを必要とする社会構造を構築し、原発事故で象徴される人のコントロールを超えたエネルギー利用にまで手を染めなくてはならない時代を作り上げてしまったのだ。眼前の利益中心の生活が迎える末路は、誰にでも予想できる悲惨なものになる。この現実を乗り越えるために、私たちはあらためて自然とは何かを学ばなければならない。  自然を学ぶ醍醐味に、動物と共に過ごすという日々がかつてあった。虫篭に入れた虫たちの声に耳を澄ますだけでなく、残酷な形でカエルやザリガニを解剖し、川でフナを釣り山でウサギを追った時代があったのだ。それらの遊びを通し、生き物がもつ生命の淡さと逞しさを知り、生き物の仕組みを体感し、物理学と化学の上になりたった生物の不思議さと生命の尊さも実感できていたのだ。それらが失われた今、どのように自然観を取り戻せばよいか。  本シリーズは、生物研究にどっぷりと浸かり、生命の仕組みについての研究を続けている研究者が動物の飼育法を語る。95種の動物たちを知り尽くした著者がそれぞれの飼育法について語り、そこに書ききれなかったトピックスなどをコラムとして折り込んでいる。単細胞生物から哺乳類までを一堂に集めた飼育法である。行間にあふれる著者たちの生命に対する畏敬の念を、読者は本書を手に取ったときに感じるだろう。そして、研究者というプロが作り上げたノウハウを、自ら試してみてもらいたい。その方法で動物を飼育したとき、日本人としての自然観と、科学的生命観を学ぶことができるに違いない。飼育を通してのみ見える生命があるのだ。今、本書が出版されることは、自然観が薄らぐ現代においてタイムリーなものであるといえる。日本人が良き自然観を取り戻し、世界に誇れる「生命を大切にする国になること」を祈っている。 【目次】 タイヨウチュウ・アメーバ(洲崎敏伸) ミドリムシ(洲崎敏伸) ゾウリムシ(大畠(尾張)慶子・石田正樹) サンゴ(造礁サンゴ)(中野義勝) エチゼンクラゲ(大津浩三・河原正人) イソギンチャク(柳 研介) ヒドラ(小泉 修) カイウミヒドラ類(並河 洋) ニハイチュウ(古屋秀隆) プラナリア(阿形清和) センチュウ(松浦哲也) イタチムシ(鈴木隆仁) ゴカイ類(加藤哲哉) ミミズ(黒川 信) ヒル(千葉 惇) クマムシ(鈴木 忠) アメフラシ(長濱辰文) イソアワモチ(西 孝子) サザエ(半田岳志) カラマツガイ(尾城 隆) チャコウラナメクジ(松尾亮太) ヨーロッパモノアラガイ(定本久世) オウムガイ(森滝丈也・滋野修一) ヤリイカ(羽生義郎・市川道教) タコ(滋野修一) アカテガニ(三枝誠行・増成伸文) アメリカザリガニ(高畑雅一) ヤドカリ(黒川 信) テナガエビ(嬉 正勝) クルマエビ(水藤勝喜・田中浩輔) カブトガニ(柴田俊生・川畑俊一郎) オオグソクムシ(田中浩輔) フナムシ(堀口弘子) シャコ(桑澤清明) アルテミア(田中 晋) ミジンコ(志賀靖弘・時下進一)  コラム1 分類と系統(小柳光正)  コラム2 ノーベル賞を受賞した動物行動学の3巨人(酒井正樹)  コラム3 原生動物の行動制御(小泉 修)  コラム4 形態形成の基本思想の登場―細胞選別と発生(高久康春)  コラム5 神経生物学のモデル動物―アメフラシ(古川康雄)  コラム6 ナメクジにおける嗅覚忌避連合学習(松尾亮太)  コラム7 神経研究に貢献した巨大軸索(羽生義郎)  コラム8 月光を感じる生物たち(三枝誠行)  コラム9 ザリガニと平衡感覚の実験(高畑雅一) ※ 送料には発送手数料が含まれています。 ※ 在庫情報の反映は迅速を心掛けておりますが、万一ご注文時に既に売切れとなっておりました際は誠に申し訳御座いませんがご容赦ください。

セール中のアイテム